― 形ではなく、本質を積み重ねるということ ―
「ブランドを作る」という言葉の違和感
「ブランドを作る」という言葉をよく耳にします。ロゴやビジュアルを整え、戦略的に発信を仕掛けることが、それにあたると考えられがちです。でも、本当にブランドはそうやって「作る」ものなのでしょうか。
わたしは、ブランドとは、商品や企業だけにあるものではなく、人や場所にも宿るものだと思っています。宿るという表現が正しいかはわかりませんが、「この人らしい」と感じることや、「この場所ならではの空気感」に触れたとき、それはブランドの一部になっていくのではと思うのです。五感で感じるという領域でもあります。では、それらはどのように生まれるのでしょうか。
ブランドの本質は「体験の蓄積」
なぜ「この人の言葉は響く」のか。なぜ「この場所に戻ってきたくなる」のか。それは、表面的なマーケティングではなく、その人や場所が持つ本質的な意味が伝わるからです。
ブランドとは「選ばれる理由」そのものです。話題性や流行だけでは、一時的な関心を集めることはできても、長く愛されるブランドにはなりません。「ここに戻ってきたくなる」「また会いたくなる」と思わせるものこそ、ブランドが持つ本当の力なのかもしれません。
デザインやコンセプトを作ることも大切です。でも、それだけではブランドは完成しません。関わる人々が何を感じるのか。どんな体験が生まれるのか。その積み重ねが、ブランドを形成していきます。視覚的なスタイルだけでなく、空気感や記憶に残る感覚も、ブランドの一部になっていくのです。
ブランドは「見た目」ではなく「意味」を持つ
なぜ「この人の言葉は響く」のか。なぜ「この場所に戻ってきたくなる」のか。それは、表面的なマーケティングではなく、その人や場所が持つ本質的な意味が伝わるからです。
ブランドとは「選ばれる理由」そのものです。話題性や流行だけでは、一時的な関心を集めることはできても、長く愛されるブランドにはなりません。「ここに戻ってきたくなる」「また会いたくなる」と思わせるものこそ、ブランドが持つ本当の力なのかもしれません。
ブランドは「作る」のではなく「育つ」もの
ブランドは、作ろうとして作るものではなく、関わる人々の記憶や体験の中で育っていくものです。
だからこそ、ブランドは時間をかけて深まっていきます。短期間のマーケティングやデザインの刷新だけでは、本質的なブランドにはなりません。その場の流行に流されず、一貫したメッセージやスタンスを持ち続けることが、ブランドを強くしていくのです。

本質的なブランディングとは何でしょうか
本質的なブランディング。それは、目に見える部分(デザインやメッセージ)と、目に見えない部分(信念・行動)が重なり合うこと。これまで記載したように、ブランドは「作る」ものではなく、「育つ」ものです。
そのブランドやサービス、ヒトがもつ輝く部分を明確に拾い上げ、効果のある方法でブランディングを計画し、焦らず、ひとつひとつの積み重ねを大切にすることが、ブランドの本当の価値につながっていくと思います。
ブランドは、特別な誰かだけが持つものではありません。人も、場所も、時間とともにブランドになっていきます。作り込まれたデザインだけではなく、積み重ねた体験が生み出すものなのです。